
美容師をしてるけど将来の年収に希望を持てない・・・。
平均年収が低い業界だし、転職した方がいいのかな・・・。
今回はこのようなお悩みにお答えします。
☑目次
・平均は無視して年収は自分できめるべき
・自分で決めて適切に働けば達成できる ・目標年収を600万以上に設定した場合は雇われない働き方を選ぶほうがいいかも ・不安があるのは勉強と実力不足なので大丈夫 補っていけばOK ・自分のほしい(必要な)年収を決めよう |
この記事を書いている僕pekeは今でこそ美容師プレイングオーナーとして将来の不安が無くなる程度にはなってきました。
そんな僕も5年前はめちゃめちゃ不安だらけだったけど、学びと行動によって望む年収に近づいています。
この記事を読んだあなたの将来の不安が少しでもなくなるお手伝いが出来れば幸いです。
平均は無視して年収は自分できめるべき
いくら稼ぐかは自分で決めるという意識が大切です。
美容師は働き方を考えて行動した人が希望の年収を稼げる自由な職業だから。
美容師や美容師を志す人は”美容師の平均年収は無視でOK”美容師の平均年齢は低いですよね、平均年齢が低ければ業界の平均年収は低くなるのが当然ですからね。
美容師の平均年齢は平成28年時点で30.6才で平均年収は約313万
働く人の平均年齢は65歳定年と考えると44歳で平均年収は約436万。
44歳まで美容業界にいて努力してる人なら余裕で年収436万は余裕で超えますから。
40代でも対して稼いでいない美容師もいるけど、どの職業でも与えられた仕事をこなすだけだと年収はたいして上がらないですよ。
何歳で稼ぐという目標を決めて、行動を開始しましょう。
自分で決めて適切に働けば達成できる
自分で望む年収を決めたら達成するためにはどのようにすればいいか即勉強・即行動しましょう。
望む年収によっては今の知識やスキルでは決めた年収に達しないことがほとんどです、逆をいうと知識とスキルが身につけばあとは行動で達成です。
自分に合った勉強法(セミナー参加・先輩に聞く・読書)で知識を増やし即行動しましょう。
美容師さんは忙しいので睡眠時間を削ったり休日を利用する必要があるかもしれないけど、それも望む年収に進んでいくためです。
知識・スキルを身に付けながら適切な働き方が分かればあとは目標に向かって日進月歩ですね。
目標年収を600万以上に設定した場合は雇われない働き方を選ぶほうがいいかも
美容師が目標年収を600万以上に設定した場合、美容師は雇われない働き方(フリーランス・独立)をした方が達成しやすい事が多いです(副業するのもあり)
働くお店にもよるけど、雇われだと年収の上限が決まってしまいます。
雇われだと自分で値決めできないから仕方ありません。
雇われない働き方(シェアサロン・面貸し・お店を経営・業務委託)は、色々な知識・スキルが必要になるけど収入も増やしやすいです。
目標年収に合わせて働き方を考えてみましょう。
不安があるのは勉強と実力不足なだけ【補っていけばOK】
目標の年収に対して必要な行動を考えて「やっぱ無理かも」って不安になるって当然ですよ。
そのレベルに達してるなら不安は感じないし、勉強して行動して目標に達したら不安は消えます。
1日10人カットするなんてアシスタント時代には考えられませんが、スタイリストになって数年頑張れば当然な日常になる感じですよね。
一人で勉強がが苦手なら、講習にいったり、実際にそうしてる人に教えてもらってもらうとか、最近だとYouTubeなどの動画でも勉強できますよね。
不安な気持ちは知識と実力をつける過程で払拭されます。
自分のほしい(必要な)年収を決めよう
美容師さんは年収を自分で決めるべきです。
ほしい(必要な)年収は人によって違うし、目標の年収を自分の行動で稼げる職業ですからね。
例えば目標年収が~40万なら雇われでOK、~80万だとフリー美容師か一人起業or副業もプラスするetc…
副業で講師をしたり、美容師を軸にした発信活動でも年収は増やせるはずなので、興味がある分野から勉強するのがいいかもしれません。
最後まで読んで頂いでありがとうございます、ここまで読んで頂いた方は是非自分で目標年収を決めて行動してみてください(^^)
コメント